歯科医師直伝!痛みが少ない親知らずの抜歯方法
親知らずの抜歯と聞くと「痛い」というイメージが強いのではないでしょうか? この親知らずの抜歯を少しでも痛みなく抜きたいと思いませんか? そのためにはどのようにすれば良いか、ご説明したいと思います。まずどんな歯科医師が親知らずの抜...
こんにちは。ホワイトエッセンス渋谷の歯科医師・栁沼です。
今回は様々な原因から起こる歯茎の腫れについて説明します。
さて、歯茎が腫れて痛くなったときはありませんか?
また歯磨きで出血するときはないでしょうか?
口の中は虫歯だけでなく歯茎にもトラブルが生じてきます。
歯周病によって歯茎が腫れてくる場合や、根の病気のために歯茎が痛むなど原因は様々です。
今回はそれらが起こる原因と起こったときの対処法についてご説明します。
目次
歯茎が痛む原因に歯周病があります。
歯周病は成人の80%近くがかかっていると言われていますが、それぞれによってその状態は異なります。
歯がぐらぐらするぐらい進行している人もいれば、歯周病ではあるけれども全く症状もなく落ち着いている人など様々です。
急に歯茎が腫れて痛みが出てきた時に多いのは歯周病です。
歯周病とは歯を支える骨が溶けてしまう恐ろしい病気です。
歯周ポケットが深い場合、歯茎の周りにはたくさんの歯周病菌が存在しています。また汚れや歯石も多く残っていることがほとんどです。
これらが原因で炎症物質として残ってしまっていると、膿も溜まってきて疲れたときなどに急に歯茎が腫れてきてしまうことがあります。
歯石は石と書いてあるくらい硬いもので歯の表面にくっついています。
自分でとろうにもきれいに除去することはできません。また歯茎の中にもぐって付いている歯石もありますので、それらは歯科の専用器具でとることが必要になります。
歯石は表面がザラザラしているので、新しい汚れを付着しやすい性質になっています。
菌がたくさん存在しているため、歯石が多く、さらに磨き残しが多い状態であると菌が出す炎症物質によって歯茎が腫れて痛みが出てきます。
虫歯や歯周病などの菌は表面にとどまるだけでなく、歯や歯茎の内部にまで侵入してきます。
それらが根の先に及んで炎症が広がると、膿がつくられどんどん溜まっていきます。
膿は根の先で骨を溶かし、出口を求めて歯茎を腫らすことがあります。
ニキビのように歯茎が白く腫れているような場合、根の先に膿の病巣がある証拠の場合が多くなります。このようなときは痛みがでてきてしまいます。
感染が大きく及んだ場合、根の先には膿が溜まることがあります。
溜まった膿は周りは骨に取り囲まれ、上には詰め物や被せ物などの屋根が入っているため、自然と膿を排出することが出来ません。
そのために根の先で膿がどんどん溜まり、同時に圧力が高まっていくために腫れて痛みが出ることがあります。
膿は徐々に骨を溶かし、出口を求めて歯茎に小さな穴を開けて膿を排出します。
奥歯は咬む力を支えるために前歯よりも大きく、根が複数本に分かれています。
一般的には下の奥歯は2〜3本、上の奥歯も3本あります。
例えるなら足です。そのため、根と根の間には股があるわけですが、そこを専門的に分岐部といいます。
この分岐部に炎症が波及することによっても腫れて痛むことがあります。
歯周病も関連して分岐部に炎症を引き起こすこともあります。
分岐部は病態によっては治療が難しいことがあります。
親知らずは成人を迎えるあたりから顔を出して生えてきます。
退化傾向にもあるのでもともとない方もいます。
この親知らずですが、斜めに生えていたり、歯茎から一部頭が出ているだけの状態の時は炎症が起こりやすくなります。これは歯と歯茎の隙間に汚れが入り込んでしまうからです。狭い隙間なので、自分で汚れを取ろうにも出来ないのが問題となります。腫れると口が開きにくくなったり、見た目にも顔が腫れることもあります。
親知らずが痛んだ時の対処法についてはこちらをご覧ください。(急に痛み始めた親知らずの対処法6つ)
親知らずは最も遠い所に生えていて、かつ見えにくい場所にあるため歯磨きが行いにくい場所になります。不潔になりやすく、その状態が長く続くと、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
歯茎は汚れによって赤みを帯び、腫れやすくなります。さらには膿を溜めてしまうこともあり、そのような状態になると痛みも強く出て、日常生活にも支障が出てしまいます。
周りの方で親知らずを抜いた後に顔を腫らしている人を見たことはありませんか?
下あごに多いですが、親知らずが斜めに生えていたり、真横に生えて埋まっていたケースなどでは抜いた後に腫れて痛むことが多くなります。
抜くためのスペースを確保するために歯茎を切ったり、骨を削ったりすることは侵襲が大きいため、治癒のために強く炎症が起きることが腫れて痛む要因となります。
真っ直ぐ生えているときには腫れたりすることは少なくなり、また痛みも痛み止めを飲めばしのげる程度です。
根本的には歯医者に行って治療を受けることが一番ですが、なかなかそのようにいかないことも多いかと思います。
そのような時に自身で行える対処法について説明します。
ただし炎症が強い場合、それだけで症状が治まるわけではありませんので、参考にする程度になればと思います。
歯茎に腫れや痛みがある場合には軟らかい歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。
炎症が強い場合には刺激を強く与えないようにすることが大事です。
気になってごしごしとやってしまう方が多いように思いますが、かえって歯茎を痛めてしまうこととなり逆効果ですので注意してください。
口の中を消毒することも大事です。
殺菌効果のあるものを使用してください。ただし、スースーするなど刺激が強いものは避けた方がよいと思います。
また、うがい薬を使用する時はあらかじめ歯磨きをして汚れを取り除いておくことを忘れないでください。
あまりにも痛みが強く、歯医者に行っている時間がない場合は痛み止めを飲まれることも1つの方法です。
ただし、用法用量を守って頂くことと、炎症があまりにも強い場合は効果が出にくい時もありますので、なるべく飲んでから安静にするようにしてください。
お酒や運動、また辛い物などの刺激物、熱い長風呂は控えるようにしましょう。
発汗作用など血の巡りが良くなるような状況をつくってしまうと炎症部分の痛みは増してしまいます。普段以上に安静にするように心掛けましょう。
症状が生じたら早めに歯医者を受診するようにしましょう。
適切な診断と処置により、痛みや腫れの緩和を早い段階で行うことが、その後の予後を決めると言っても過言ではありません。
放置されたままにしておくと、歯が保存出来なくなって抜歯したりと最悪の結果が出てしまうこともあります。
歯は一度失ってしまったら二度と同じ物が手に入りません。一本の歯でも大事にしていきましょう。
歯石や汚れが歯茎の痛みを引き起こす原因の1つと述べましたが、まずは歯医者でそれらを除去しましょう。
自分では取れませんので、専用の器具を用いて除去してもらいましょう。
またその際に歯磨きのアドバイスも受けるようにするといいでしょう。
自己流で歯磨きをしていた場合、誤った磨き方をしていることもよくあります。
きれいになった口の中をいい状態で保つために歯磨きの正しい方法を身につけるようにしてください。
炎症が強い場合は抗生物質を処方することがあります。
また局所的に歯周ポケットが深い場合など膿んでいるときは、歯茎に直接抗生剤のカプセル入りの軟膏を塗ったりして炎症の改善を図ります。
お薬にはアレルギーがある方もいますので、そのような場合はきちんと医師に報告するようにしましょう。
歯茎が大きく膨らんで腫れているときはその部分には膿がたまっていることがあります。
触ると柔らかく、弾性があるような状態です。
このような時は膿を排出することがまず必要になります。
状況に応じて麻酔を行い、切開して膿を出します。
抗生剤も服用し、まずは急性症状の緩和をはかっていきます。
症状が落ち着いたらブラッシングや歯石除去など、腫れの原因となった炎症物質を除去することを始めていきます。
根が原因で歯茎が腫れている時は根の治療(根管治療)が必要になります。根管治療の多くは再治療で行うことがほとんどです。
つまり、虫歯が大きくて痛みが強かったことから過去に神経をとって問題なく経過していた歯が、様々な理由から内部に細菌感染が起こり痛みや腫れが出て来たというケースです。
こちらも歯周病と関連して歯茎が腫れることがありますので、きちんと診査と診断を受けて治療を行う必要があります。
痛みがある歯に被せ物などが入っていて根の先に炎症がある場合は、被せ物を外して根の中をきれいに消毒してあげる必要があります。
溜まっていた膿などが排出されると歯茎の腫れも引いてきます。
ただし炎症が大きい場合、何度か処置をしなくてはなりませんので、継続して歯科医院に通院して消毒をしなくてはなりません。
痛みや腫れが引いたからといって治療途中でやめてしまうと、またすぐに細菌の増殖が起こってしまい同じことが起きてしまうので注意してください。
目で見て歯茎が腫れていることが明瞭であり、触っても歯茎がぷにぷにと弾力があるようになっている場合は、膿を排出させることが先決です。
そのときは膿の袋をメスで切開して外から膿が排出する出口を設けます。
膿が出れば腫れや痛みが落ち着くことが多いですが、歯の内部には細菌が多く残っているので、切開処置にて応急処置をした後には、根管治療にて根の中を消毒していく必要があります。
先に挙げましたように歯茎が腫れて膿が溜まっていたり、根の先に病変が大きく炎症が強い場合は治療と同時に抗生物質を投与します。
患歯には細菌が多くいるため、菌の活動性を抑えていくことが求められます。
通常3日分ほど処方され、毎食飲んで頂くことになります。
痛みが強い場合は鎮痛剤も処方し、薬剤によって炎症の軽減を図って行きます。
親知らずは生え方によって汚れが溜まりやすくなることがあり、また虫歯にもなりやすくなります。
歯科医院に親知らずに症状が生じて通院される方は20代から増えてきます。症状によって治療の選択が変わってきますので説明します。
親知らずの周りの歯茎が腫れて痛い時は無理に抜くことはしません。
いきなり抜いて欲しいと言われる患者様も多いですが、まずはその原因となった汚れをきれいに落とす必要があります。汚れが残った状態で歯を抜いても、不衛生な状態であれば抜いた部分に汚れが多く入りこみ、術後感染するリスクが高まるのです。
また、炎症がある場合は麻酔の効果が減弱します。つまり麻酔が効かない状態で痛いのに無理に抜くことは出来ないのです。
そのため、まずは炎症の原因である汚れを除去して消毒し、腫れが酷ければ歯茎の周囲に抗生剤の軟膏を塗ったり、飲み薬の抗生剤を処方して炎症の改善を図った後に抜歯します。
詳しくは「親知らずを抜く前に知っておきたい7つのこと)」、こちらをご覧ください。
腫れや痛みなどの急性症状が緩和された時は親知らずを抜歯します。原因を除去しないことには再発することもありますので、抜歯して再発しないようにします。
当日でも親知らずを抜歯することもあります。親知らずが頬や歯茎を噛んでいて、それが傷ついたことによって歯茎に痛みが出ている場合です。親知らずの歯茎が腫れているわけではないので当日に抜歯することもあります。
親知らずの抜歯については「診療案内 親知らず」のページをご覧ください。
歯茎の腫れと言っても、その原因は様々です。またそれぞれに応じた治療法が求められます。
市販の鎮痛剤を飲んだりと、一時的にある程度は炎症を抑えることはできるかもしれませんが、腫れや痛みの原因となる部分を直接治療しないことには治癒には至りません。
きちんと治して歯を長持ちさせるように意識していきましょう。
ホワイトエッセンス渋谷の親知らずの抜歯治療の特徴
ホワイトエッセンス渋谷の親知らず抜歯治療は、CTでの3D診断と、超音波振動で侵襲が少なく、痛みが少ない、腫れにくい、親知らずの抜歯を行っています。
記事監修者
ホワイトエッセンス渋谷 院長 栁沼 孝謙
所属学会・スタディーグループ・資格
日本補綴歯科学会所属、日本口腔インプラント学会 所属、日本顎咬合学会 所属、日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医、CIA(中部インプラントアカデミー)、5-D Japan